1 / 3
十二単のための習作
いつか「小野小町」を生成してみたいのですが、和服の知識がさっぱりなので「十二単」の作り方がよくわかりません。 Bingなどで作るとほぼほぼ「着物」になってしまうので困惑中… 十二単は12色あるわけではなくて、「唐衣、表着、打衣、五衣、単、裳」といった衣装の組み合わせ(平安末)なのだそうですが、それらを指示しても良さげなものはでてこないので、そこそこそれっぽそうな和装が出てきたところで、修正で帯部分を塗りつぶしてi2iし、なんとなくインチキな十二単を作ってみる練習(汗) プロンプトとしてはミニマリズムを使い、レイヤー化された絵柄で誤魔化そうと画策(w) Bing Image Creator 元絵→ChromaFT_v3で生成 ミニマルなアプローチ、すっきりとしたライン、簡素化された形、単調な色、幾何学的なデザイン、モダンな美学、整然とした構成、 平安時代つくるのにモダン美学というのもアレな気がしますがw 唐衣がうまく作れるのならその重ね着でもいいのかなぁ…(検討中)