1 / 11
鏡開き(鏡割り)
白といえば「お餅」!本日1月11日は『鏡割り』ということで、餅(鏡餅?)を割って(開いて)いる場面です。 鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事です。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を食べます。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されることも多い。 刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用します(「開き」は「割り」の忌み言葉)。 ※久々の投稿になります。年末年始が忙しくて、その後疲れで何もする気力も起きませんでした。 去年は色々やろうとして、全部中途半端になった年でしたが、今年も年始からこれでは同じ事になりそう…