thumbnailthumbnail-0

(DALL-E3×Novel AI)(考察イラスト化)レモンティー片手にテレファーミング

ChatGPTと対話して遊んだので、その結果をイラスト化する試みに挑戦しました。 アイスレモンティーを飲みながら、テレワーク×農業(ファーミング)を楽しむ少女を描きました。 (長文なので、基本はイラストをお楽しみください。) ◯:わたし ●ChatGPT ◯世界で一番飲まれているお茶の種類は何でしょうか。 ●世界で一番飲まれているお茶の種類は、紅茶 (Black Tea) です。 ◯少し答えづらいかもしれませんが、歴史から学ぶ観点で重要と思われるため教えてください。 イギリスで紅茶文化が発達したのは、植民地を持ち、奴隷制度の元で安価に大量の茶葉を輸入できたからという認識ですが、合っていますか。 ●イギリスでの紅茶文化の発展は、貿易、植民地政策、産業革命、税制改革、社会文化的な要因が複雑に絡み合って実現されたものであり、単に植民地や奴隷制度だけに依存したものではありません。 これらの要因が相互に作用し、イギリスの紅茶文化が形成され、今日に至るまで広がりを見せています。 ◯なるほど。つまり、大航海時代を経て多くの植民地を支配下に置いたことで紅茶の安定供給を可能としつつも、産業革命により国内ニーズも高め、上流階級も含めた文化的な仕組みを確立したということですね。 ポジティブに見れば、国内の産業をより活発にして、経済的にも文化的にも豊かにしたと言えるでしょうし、ネガティブに見れば、紅茶を必需品とすることで、奴隷制度を暗黙的に了解せざるを得ない空気が醸成されたかとも思います。どうでしょうか。 ●あなたの理解は非常に的確です。 イギリスの紅茶文化の発展は、多くの歴史的、経済的、社会的要因が複雑に絡み合った結果です。それに伴うポジティブな側面とネガティブな側面の両方を見ていくことは重要です。 ◯ありがとうございます。合わせて、たとえば紅茶にはレモンが欠かせませんが、これも主要原産地は気候や管理の煩雑さの問題からインドなどが主流な認識です。つまり、「昔の植民地支配や働く人の厳しい労働環境」が背景にあると思ってよいでしょうか。 ●はい、その認識は正しいです。 紅茶にレモンを加えるという習慣の背景にも、歴史的な植民地支配や労働搾取がありました。 このような歴史を理解することで、過去の教訓を学び、公平な未来を築くことの重要性を知ることができます。 ◯では、今までの対話に見られる「持続可能で公平な社会を目指すための、紅茶文化の功罪についての理解」をふまえて、女の子キャラクターに擬人化する際の構成要素のうち、もっとも重要なものを箇条書きで書き出してください。 ●髪の色: 栗色 (紅茶の温かみを表現) 髪型: ロングヘアのツインテール (昔と今の時代を繋ぐ象徴) 瞳の色: 緑 (自然や持続可能性を表現) 背景: 緑豊かな茶畑と近代的な都市 (自然と人間社会の共存) ◯いいですね。もう少しストーリー性を加えるとすると、人間は他の生物の命を奪って生きているわけですし、社会の仕組みは複雑ですから、知らないうちに、間接的に他者を搾取しているとも言えそうです(たとえば、卵や鶏肉が激安なのも、プラント的な生産過程によるものでしょう)。 つまり、一杯の紅茶からだけでも「生まれながらにして業を負っているが、悲観的にならずに、自分のできることを精いっぱいやる」という前向きさに昇華できるとも言えます。 これを1枚のイラストで表現するとしたら、「一人の女の子が紅茶を持っている」、「背景には、経済の反映と、植民地による支配の様子が描かれている」、「あわせて、決意を新たにした眼差しをしている」…そのようなストーリー性で、イラストを生成できますか? ●イラストを生成しました。 ◯いいですね。さらに対話をすすめましょう。 2024年6月現在、海外の物価が上がっており、日本からの移住者が住みづらくなっているというニュースを見ました。 日本国内においても物価は上がっていると実感します。 これは、おそらくAIや量子コンピューターなど新しいテクノロジーを活用する「イノベーターや経営者」がリスクと引き換えに富を得て、 それ以外の「労働者」が拘束と引き換えに安定を得ることで格差が開き、結果としてこのような現象が起きていると言えるのではないでしょうか。 要は、紅茶やレモンにおける発展と搾取の構造は、現代でも同じものがあるのでは? そして個人としては「視野を広げる」、「武器を磨く」、「いろいろ挑戦する」が重要では?です。 ●紅茶やレモンの歴史から学べることは、現代でも自分自身が成長し、社会に貢献するためには「視野を広げる」、「武器を磨く」、「いろいろ挑戦する」ことが重要だということです。これにより、私たちはより公平で持続可能な社会を目指すことができます。 ◯それでは一旦ここまでの対話をまとめてください。 ●以下に、ここまでの話を簡潔にまとめます。 1,きっかけ、紅茶とレモンの功罪 -功: 文化と経済の発展に貢献し、多くの人々に新しい嗜好品を提供した。 -罪: 労働搾取と経済格差を生み出し、植民地支配の影響を強化した。 2,現代でも続く問題 -基本的人権やセーフティネット、教育の機会などが整備されたものの… -紅茶とレモンに見られる「発展と搾取の構造」は現代でも続いている。 3,個人としての生存戦略 ①自分の価値観や強みを知る -理由: 情報過多の時代に流されず、自分の軸を持つため。 -具体策: 自己分析やキャリアコンサルタントとして多くの人のキャリアに触れ、内省を深める。 ②マネーゲームから降りる準備をする: -理由: 健康や自活のスキルが自信につながるため。 -具体策: リモートワークと農業を組み合わせたライフスタイルを模索し、食料を自給し、健康的な生活を送る。 ③経営者と労働者の隙間を狙う: -理由: 経営者と労働者の中間にこそチャンスがあるから。 -具体策: ニッチな市場を狙ったビジネスモデルを考える。例として、特定の層をターゲットにした飲食店や、経営者向けの相談役となる。 4,直近で取り組むと良いこと -デジタルや科学技術への純粋な興味と、集中的かつ継続的な英語学習。幅広い視野と選択肢を確保し、より筋のよい戦略を模索するため。 -キャリア自律・農業にもアンテナを張りつつ、基礎体力を養う。例えば地方創生×農業取り組みを見学しつつ山歩きなど。 -多くの人に興味を持ち、実際に歩き、話を聞き、感動すること。 ◯OKです。 さて、以上の考察を1枚のイラストにしてみましょう。 −背景は畑が見える。屋内はモダンデザインで、デスクの上にはパソコンと手帳。農業×リモートワークというスタイルに加え、デジタルとアナログの両立を暗示。 −レモンティーを飲みながら、地球儀をなぞっている。レモンティーは発展と搾取の功罪を暗示。地球儀は、それをふまえたうえで、人とAI、経営者と労働者、世界と日本、など様々な2軸の「中間」を、俯瞰して楽しみながら行き来する様子を暗示。 −キャラクターはスポブラとレギンスの、ツインテールで青目の少女。衣装は健康的で自活している印象を表し、髪型と目の色はバランス感覚と理知的な様子を暗示。少女は”楽しみながらワクワク生きる\"ことの暗示。

manabu

コメント (6)

猫団子🐈‍⬛🍡
2024年06月29日 14時42分

manabu

2024年06月29日 16時30分

t2-m

ChatGPTってこんなに対話できるんですね

2024年06月29日 08時51分

manabu

コメントありがとうございます…仰る通り、すごく対話してくれます。

2024年06月29日 11時50分

Jutaro009
2024年06月29日 04時11分

manabu

2024年06月29日 11時50分

えどちん
2024年06月29日 04時02分

manabu

2024年06月29日 11時50分

ガボドゲ
2024年06月29日 00時53分

manabu

2024年06月29日 00時54分

gepaltz
2024年06月28日 23時17分

manabu

2024年06月29日 11時50分

284

フォロワー

1183

投稿

-DALL-E3の知見を一言で説明するのは困難なので、まとめて「ChatGPT×DALL-E3 美少女アニメイラスト 画像生成ガイド」という電子書籍にまとめました。 -Kindle Unlimitedで閲覧可能です。

おすすめ