私説:現代社会における冬季長時間睡眠の推奨と検討
冬季において、睡眠時間の不足を感じている人が年々増加傾向にある(著者感想)。 この傾向は全ての年齢層に見られ、社会問題とて日々多くのメディアに取り上げられている(気がする)。 多くの研究から冬季において、①休暇における睡眠時間の増加、②社会活動の低下、③健康と起床時日照量の正の相関が報告されており、一部大企業では冬季の時短営業や長期休業が導入され始めている(遠い目をしながら)。 歴史的にも世界のさまざまな地域の書籍に、冬季に10時間を超える睡眠を記しているものが多い(といいな)。 今回、活火山地帯から新しく発見された約46億年前に建築されたとされる遺跡から、当時の人類が冬眠を取っていたとされる記録が発見された(色々スゴい!)。 これらは人類の長い歴史において、冬季における長時間睡眠あるいは冬眠を採用していたことを示唆しており、現在の季節を問わない社会活動に人類が適合できていないと考えられる(キリッ)。 本願望書では、冬季における最適な睡眠時間と、現代社会において冬眠をどのように導入するかについて議論したいと思う。 … 結論:冬の朝は起きるのキツからいっぱい寝たい! みんなそうしよう( ˘ω˘)スヤァ 謝辞:駄文を読んで頂いた全ての人に感謝と、読んだ時間を無駄にしてしまった謝罪の意ををここに表します。